食品業界マーケティング 5年後の日本
フードコーディネーター協会の総会に参加してきました。
実は、1級を取得するまで協会の会員になっていなかったので初参加。
研修会では三菱食品の戦略研究所長の原さんから、オリンピックその後に向けた世の中の変化と食品業界の対応についての講演を聞き・・
1億総介護時代における食品業界の使命だったり、単身世帯増加に対応するための環境変化の問題だったり、人手不足に対応するためにAIを活用していく課題だったり、
データを読めば読むほど、数年後の日本に対しての課題を突きつけられた感じです。
数年後には、世帯年収400万円以下の世帯が6割を超える・・
これは、日本の人口を考えると容易に想像がつきますが、年金世帯の増加と消費力の低下に対して市場がどう向き合うか、マーケティングデータを読み解いていくと食品業界の使命が食品分野にとどまらないことが分かってきます。
アメリカのウォルマートのように、ミニッツクリニックがスーパーマーケットに付帯する必要が日本でも出てくるのかも・・という有識者意見がありましたが、確かに日本でもニーズは高そうですし、一時的に病院が足りなくなる時代が来るのかもしれない。
※現実は法整備が進まないと実現できません
現実は、なかなかヘビーに世の中を変えて行きます。
有識者の意見で、労働力不足社会が加速していく一方なので女性の社会進出がますます進み、中食が発展せざるを得ないという意見が多数でしたが・・。
働く女性に中食が必要ということは理解できますが、「惣菜」という食品を時間優先で優位性があると見てしまうと見誤りそうな気もします。
中食のビジネスは、従来の惣菜売り場とは違う形で普及していくのかなと漠然と考えていますが、それが欧米のように冷凍食品が発展していくケースになるのか、現在どんどん参入者が増えている迅速で細かい宅配サービス関連が強くなるのか・・。
後者は、高齢者見守りサービスという目的も含んだ形で参入・成功しているケースが増えている印象ですが。
いずれにせよ、あらゆる業態において中食ニーズを捉えていくことは課題になるはずなので、流通面と時間がない現代社会に適応するビジネスモデルの競争はどんどん激化していくんでしょうね・・。
食品業界の使命が、どんどん社会的使命になっていくのは喜ばしいのか、どうなのか。
色々思うところの多いマーケティング研修でした。
関連記事
-
-
ポールバセットのドリップコーヒー
近所のお店で見つけた、ポールバセットのドリップコーヒー。 ポールバセット コーヒー[/cap
-
-
食のトレンド ハラルビジネス
食品業界に携わっている方からすると、タイトルを見て 「何を今更〜遅いわ〜」 って感じの内容なんで
-
-
1級フードコーディネーター試験受験の進捗
こんにちは。 2級フードコーディネーターの田中よしこです。 ということで、現在1級フードコー
-
-
2018年の七夕は?旧暦と太陽暦
「暦の上では」と天気予報で発表される季節は、大抵暑い日に秋を伝えるものだったり、寒い日に春を伝えるも
-
-
ニチレイ「シェフズバランス」
ニチレイさんがやっている健康食の宅配で、有名店が監修したバランス食「シェフズバランス」というシリーズ
-
-
島根物産マルシェに行ってきました
3/18から3/20まで二子玉川で行われていた「ふたこ座」というマーケット。 フードコーディネータ
-
-
カフェインレスコーヒーのこと
現在、授乳中でカフェインを控えているのですが、生活していて困るのが、世の中で売っているカフェインレ
-
-
カフェインレスコーヒー お店編
カフェインレスコーヒーを愛飲するようになり、もうすぐ6年・・。きっかけは第一子の妊娠でした。妊娠中
-
-
バックパッカーズカフェ
お仕事の縁で知り合った、蔵前にあるバックパッカー向けのゲストハウスNui(ヌイ)さん。 http:
-
-
乳児に湯ざましが必要ない理由
子供が産まれると初めて向き合う「離乳食」や「子供の栄養」。 今と昔では事情が異なるので、自分の親世
- PREV
- 築地「ボン・マルシェ」
- NEXT
- 渋谷「バカリ・ダ・ポルタポルテーゼ」