1級フードコーディネーター試験受験の進捗
公開日:
:
食のコラム 1級, フードコーディネーター, 試験
こんにちは。
2級フードコーディネーターの田中よしこです。
ということで、現在1級フードコーディネーター試験を受験中です。
2級(2016年3月時点で全国1250人程度)を取得した時に、『一級』建築士の夫に
「所詮2級じゃない?1級があるんでしょって思われるよね」
とごもっともな指摘をされ、そして1級の国家資格取得者に指摘された悔しさもあり、産前はさすがに試験を受けられなかったので産後にチャレンジしました。
1級は全国に38人(2016年3月時点、年に1度試験)しかいないので、まあ難関試験の部類ではないでしょうか・・。
もはや希少価値すらありそうな、1級フードコーディネーター。
ほとんどの人が3級なので、あえて級を言わないフードコーディネーターが一般です・・。
資格を持っていなくても、フードコーディネーターとして十分スキル持って働いている人がたくさんいるので、資格自体は飾りみたいなものなんですが、でも、1級は取れないというので・・
1級の1次試験、合格したのは自慢できますかね。
わー。ちょっと褒められたい。
ここからが難関の2次試験は来年の2月開催です。
難関圧迫プレゼン試験です。
フードコーディネーターに詳しい方しかご存知ないと思いますが、
フードコーディネーターは3級が全分野網羅の試験なのに対して、2級以降は専門分野に分かれています。
私は「食のイベント・メディア」という分野なんですが、これはレストランや食品メーカー、食品商品の販促やイベントを企画する分野なんです。
つまり、人を呼ぶにはどうするか、売り上げを上げるにはどうするか、というコンサルティング寄りの分野です。
元々の私の仕事が販促分野のプランナーなので、なぜフードコーディネーターの資格を持っているの?という疑問を持たれた方には分かりやすいかもしれません。
ずっとマーケティング、プランニング畑でやってます。フードコーディネーターも。
もちろん、3級の時点でレストランプロデュースや商品開発、調理技術の勉強もしていますので、フードコーディネーターとしてひととおりのことはできるんですが、得意分野は売り上げを上げる企画を考える分野、マーケティング専門です。
ニーズがあるので、食のマーケティング入門サイトを立ち上げておきたいなあと思っていますが、育児が本業の中、まだ全然全体の内容も考案中の段階なので・・リクエストがある方は是非お寄せください。
さて、来年はいよいよ最終の2次試験・・!
全国38人の壁に挑みたいと思います。
関連記事
-
-
食品業界マーケティング 5年後の日本
フードコーディネーター協会の総会に参加してきました。 実は、1級を取得するまで協会の会員になっ
-
-
カフェインレスコーヒー アイス編
カフェインレスコーヒーは、特にアイスコーヒーが難しい、です。 その辺のことを今回は市販品のお
-
-
離乳食と幼児食について
離乳食や幼児食の講座を開いているフードコーディネーターもいるので、私もたまに「離乳食の知識があるって
-
-
島根物産マルシェに行ってきました
3/18から3/20まで二子玉川で行われていた「ふたこ座」というマーケット。 フードコーディネータ
-
-
到来する人工知能の時代に食育の強さを考える
12/2、12/3とセミナーでした。 12/2(土)は日本フードコーディネーター協会プロ技講座、『
-
-
フードコーディネーター1級試験
先日受験した、フードコーディネーター1級の試験結果が返ってきました。 試験内容が難しく、かなり
-
-
読書レビュー 味覚の学校
新年、食育を考える上で「味覚」とどう向き合った内容を考えるかが現在課題になっていて、早速書籍を買って
-
-
読書レビュー 味覚と嗜好のサイエンス
新年、味覚の本をもう1冊。先日紹介した味覚の学校とは違い、こちらは徹底的に科学より。出版されたのは少
-
-
乳児に湯ざましが必要ない理由
子供が産まれると初めて向き合う「離乳食」や「子供の栄養」。 今と昔では事情が異なるので、自分の親世
- PREV
- 筑前煮のレシピ
- NEXT
- 武蔵小山「ナポリピッツア ピッツェリア ラ ロッサ」