食のトレンド ハラルビジネス
食品業界に携わっている方からすると、タイトルを見て
「何を今更〜遅いわ〜」
って感じの内容なんですが。
世間的には決してそうではないので書きたい。今回はハラルフード(ハラール認証)についてです。
現在、食ビジネスの現場ではハラル対応に追われることも増えているようです。
ハラル=イスラムの教え(シャリーア法とイスラム原理)で許された、「健全な商品や活動」のことの全般を意味します。
全世界19億人のイスラム教徒はハラル品以外の飲み物・食べ物は口にしません。今までそういったハラルの問題が発生すると、ホテルや旅行業に携わる企業が対応していてなんとかなっていたんだと思いますが・・
日本がこれから2020年に向けて訪日外国人を2,500万人に、という方針を打ち出し、日本を訪れるイスラム教徒のためにハラル対応をしなければならない急務に追われているのが現在。
特にアジア圏に教徒が多いムスリム(イスラム教徒)を例外にすることは出来ません。
ヒンズー教が豚肉と牛肉を避ければ良いのに比べ、ハラルが難しいのは
「ハラルとされないものの例として、豚肉、血液、お酒があげられます。これらを禁止する基本的な理由は、それが不浄(ナジス)でもあり、害になるものだからです。」※ハラル・ジャパン協会引用
と、すごく広範囲で複雑なこと。
例えば、ゼラチンや調理の際に使うお酒(少しでも混じったらダメ)、アルコール由来の香料成分、うろこやヒレのない海洋生物はハラルではない、という定義や、
食肉に対してそれが「ハラル」の対応で処理されているか、などかなり厳格なのがハラルの特徴です。
世界各国にはハラル認証機関があり、認証機関からハラル認証が降りた食品や製品にはハラル認証マークが付けられています。
この画像はハラル・ジャパン協会から借りたものですが、これだけの種類のハラル認証マークがあり、認証機関があります。
アジア圏は圧倒的にムスリム(イスラム教徒)が多いので、日本は現在ハラル対応に追われてトレンドとなっているのが現実。ハラル対応がビッグビジネスの可能性を秘めていると訴える人も多く居ますし、私もそう思います。
アジアに旅行に行くと、ハラル認証やムスリム料理店などをよく見かけますが、日本では宗教対応に馴染みがないことを思い知ります。
現在、色々な企業がハラル対応の商品にビジネスチャンスを見出していますので、そのうち日本のスーパーにハラル認証マークが並ぶ日も近いかも・・。
世界の人々におもてなしをするためには、日本も変わって行かなければいけない時なんだなと思う今日この頃。
関連記事
-
-
食品業界マーケティング 5年後の日本
フードコーディネーター協会の総会に参加してきました。 実は、1級を取得するまで協会の会員になっ
-
-
ニチレイ「シェフズバランス」
ニチレイさんがやっている健康食の宅配で、有名店が監修したバランス食「シェフズバランス」というシリーズ
-
-
エコール・クリオロの糖質制限ケーキ
エコールクリオロでパンを買ったついでにスイーツもついで買い。(パンは早めに行かないと売り切れます)
-
-
バックパッカーズカフェ
お仕事の縁で知り合った、蔵前にあるバックパッカー向けのゲストハウスNui(ヌイ)さん。 http:
-
-
コラム:料理の日常と非日常について
私は、フードコーディネーターとしては食関係のイベントや企画をしたり、 もともとは食品の商品企画をや
-
-
ポールバセットのドリップコーヒー
近所のお店で見つけた、ポールバセットのドリップコーヒー。 ポールバセット コーヒー[/cap
- PREV
- お魚料理 基本のき
- NEXT
- 中目黒「drole」